高知の旅と建築訪問 2〜坂本龍馬記念館と薩長同盟〜|東京の建築設計
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
明治維新の立役者とも言える坂本龍馬の記念館「坂本龍馬記念館」を訪問しました。
非常に勢いのある建築デザインで、桂浜に向かってボリュームが迫り出しています。
坂本龍馬(Wikipedia)
当時は、藩が公国のような存在であった日本。
その日本において、「脱藩」をして幕末維新の世界に飛び込んだ一人が、坂本龍馬でした。
当時、特に土佐藩からは多数の脱藩者を出しました。
時代の流れとはいえ、「実際に脱藩する」のは大変な勇気が必要でしょう。
「脱藩して、
幕末の風雲に飛び込む!
日本を洗濯
するぜよ!」
勇躍した龍馬。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
様々なガラス張りのボリュームが組み合わさったデザインの記念館。
設計コンセプトは様々あると思いますが、「ボリュームが組み合わさっている」特徴的なデザイン。
このデザインは、龍馬を表彰しているのでしょう。
「日本を救うためには、
犬猿の中の二つの大勢力が手を結ぶべき!」
龍馬はその推進役となります。
左上から木戸孝允、坂本龍馬、西郷隆盛、中岡慎太郎(Wikipedia)
「薩摩と
長州が手を握るぜよ!」
と龍馬が強く主張します。
「薩長同盟の立役者」となった坂本龍馬。 実際「坂本龍馬がどのように活動したか」は不明な点が多いです。
それでも、非常に明確で衝撃的な足跡を残した坂本龍馬。
ボリュームが重なるデザインは、薩長同盟で「薩長が手を結んだ」ことをデザインで表現しているのかもしれません。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
ガラス張りのボリュームの内部では、自然光で満たされた、非常に明るい空間です。
大きくキャンティしたボリュームを支えている太いワイヤーが見えます。
鉄骨の柱を貫入している緑色のスチールワイヤーが、あの「桂浜へ飛び出した」デザインをもたらしています。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
大きくキャンティしたボリュームを支えている太いワイヤーが見えます。
鉄骨の柱を貫入している緑色のスチールワイヤーが、あの「桂浜へ飛び出した」デザインをもたらしています。
桂浜(YDS建築研究所)
高台にある坂本龍馬記念館だからこそ、見られるこの素晴らしい光景。
そして、それを最大限活かしたデザインです。
「海の向こうには
エゲレス(イギリス)やメリケン(アメリカ)がある・・・」
桂浜を前に、坂本龍馬もまた遠い異国に思いを馳せたのでしょう。
桂浜(YDS建築研究所)
桂浜にある坂本龍馬像は、桂浜を見据え、そして外国の国々をじっと見つめています。
美しく雄大な桂浜と、それを臨むことができ、「坂本龍馬を具現化した」かのような記念館の建築。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
高知・土佐を訪れた際は、ぜひ坂本龍馬記念館と桂浜を訪問することをおすすめします。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.03.17
-
2025.03.14「無電柱化」と日本に...日本の街中には、電柱と電線が多数見受けられます...
-
2025.03.12「大地が屋根へ変容」...自然豊かな計画地における科学実験施設のデザイン...
-
2025.03.10落ち着いた佇まいの旧...先日、子どもと一緒に両国付近を散策しました。 ...
-
2025.03.03大地の皮膜の屋根のあ...こんにちは。 今回は、科学実験施設の設計案に...
-
2025.02.28「つながる水路」が生...こんにちは。 今回は、山が印象的な地域のおけ...
-
2025.02.26子どもが楽しめる立川...こんにちは。 今回は、東京立川駅周辺のご紹介...
-
2025.02.21高低差のある兵庫・六...こんにちは。今回は、山と海のどちらにも近い兵庫...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/035
- 2025/0210
- 2025/016
- 2024/126
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121