高知の旅と建築訪問 2〜坂本龍馬記念館と薩長同盟〜|東京の建築設計
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
明治維新の立役者とも言える坂本龍馬の記念館「坂本龍馬記念館」を訪問しました。
非常に勢いのある建築デザインで、桂浜に向かってボリュームが迫り出しています。
坂本龍馬(Wikipedia)
当時は、藩が公国のような存在であった日本。
その日本において、「脱藩」をして幕末維新の世界に飛び込んだ一人が、坂本龍馬でした。
当時、特に土佐藩からは多数の脱藩者を出しました。
時代の流れとはいえ、「実際に脱藩する」のは大変な勇気が必要でしょう。
「脱藩して、
幕末の風雲に飛び込む!
日本を洗濯
するぜよ!」
勇躍した龍馬。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
様々なガラス張りのボリュームが組み合わさったデザインの記念館。
設計コンセプトは様々あると思いますが、「ボリュームが組み合わさっている」特徴的なデザイン。
このデザインは、龍馬を表彰しているのでしょう。
「日本を救うためには、
犬猿の中の二つの大勢力が手を結ぶべき!」
龍馬はその推進役となります。
左上から木戸孝允、坂本龍馬、西郷隆盛、中岡慎太郎(Wikipedia)
「薩摩と
長州が手を握るぜよ!」
と龍馬が強く主張します。
「薩長同盟の立役者」となった坂本龍馬。 実際「坂本龍馬がどのように活動したか」は不明な点が多いです。
それでも、非常に明確で衝撃的な足跡を残した坂本龍馬。
ボリュームが重なるデザインは、薩長同盟で「薩長が手を結んだ」ことをデザインで表現しているのかもしれません。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
ガラス張りのボリュームの内部では、自然光で満たされた、非常に明るい空間です。
大きくキャンティしたボリュームを支えている太いワイヤーが見えます。
鉄骨の柱を貫入している緑色のスチールワイヤーが、あの「桂浜へ飛び出した」デザインをもたらしています。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
大きくキャンティしたボリュームを支えている太いワイヤーが見えます。
鉄骨の柱を貫入している緑色のスチールワイヤーが、あの「桂浜へ飛び出した」デザインをもたらしています。
桂浜(YDS建築研究所)
高台にある坂本龍馬記念館だからこそ、見られるこの素晴らしい光景。
そして、それを最大限活かしたデザインです。
「海の向こうには
エゲレス(イギリス)やメリケン(アメリカ)がある・・・」
桂浜を前に、坂本龍馬もまた遠い異国に思いを馳せたのでしょう。
桂浜(YDS建築研究所)
桂浜にある坂本龍馬像は、桂浜を見据え、そして外国の国々をじっと見つめています。
美しく雄大な桂浜と、それを臨むことができ、「坂本龍馬を具現化した」かのような記念館の建築。
坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)
高知・土佐を訪れた際は、ぜひ坂本龍馬記念館と桂浜を訪問することをおすすめします。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.09.27
-
2023.09.22戸建住宅リノベーショ...練馬の家:階段工事(YDS建築研究所)リビングと二...
-
2023.09.19教会の新築設計と対話...S市の教会(YDS建築研究所)地方都市のS市中心部で...
-
2023.09.18比叡山延暦寺の風格あ...比叡山延暦寺:大講堂(YDS建築研究所)比叡山延暦...
-
2023.09.16延暦寺の長い歴史〜東...比叡山延暦寺(YDS建築研究所)日本には、いくつか...
-
2023.09.15戸建住宅リノベーショ...練馬の家:塗装工事(YDS建築研究所)いよいよ内部...
-
2023.09.14美術館設計のコンセプ...人生の奥深い幸せと悲しみを描く事をテーマにして...
-
2023.09.11戸建住宅リノベーショ...練馬の家:階段工事(YDS建築研究所)いよいよ階段...