被告にとって反撃が困難である建築裁判〜多数の証拠と原告の主張〜
建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わってきました。
筆者は「法律の専門家」ではありませんが、これだけ多数の建築裁判に関わると、「裁判の流れ」や大事なポイントが分かってきました。
一般的な印象としては、裁判とは「真偽を明確にして、裁判官が判決を下す場」です。
ところが、裁判に関わってみると、裁判官の姿勢は、
「提出された書証を
もとに、合理性を判断します」
このような姿勢であることが多いです。
裁判においては、「真偽を明らかにする」よりも、「書証をもとにした合理性」を重視しているように感じます。
これは、弁護士や裁判官など法曹界の方にとっては、「当然のこと」かもしれません。
ところが、「法曹界以外」である私たちにとっては、「真偽の判断」のウェートが低いように感じられます。
この時、建築裁判は、ほとんどの場合で「被告にとって反撃が困難」です。 なぜならば、原告側は「損害額の根拠が明確である証拠」を握っているからです。
この時、建築裁判は、ほとんどの場合で「被告にとって反撃が困難」です。
なぜならば、原告側は「損害額の根拠が明確である証拠」を握っているからです。
そして、原告側代理人は、
「被告の責任で、
このような損害が発生した!
だから、被告に対して
〜円の支払いを命ずるよう求める!」
このように「具体的な証拠」を元に訴訟を提起し、裁判を進めます。
「損害の根拠」としては、工事請負契約書、見積書、写真、設計図書、工程表など多数あります。
これらの多数の書証・証拠書類をみると、
「たくさんの証拠が
あるんですね・・・」
裁判官は、多数の証拠を前に、「ある程度の信ぴょう性を感じる」のでしょう。
原告の主張を補完する書証・証拠が多数ある建築裁判では、被告は不利です。
これらの専門的な書類は、裁判官が「理解できる」ことは少ないのが実情であり、書証・証拠の真偽性が論じられることもありません。
この時、これらの工事請負契約書、見積書、写真、設計図書、工程表などの書類は、裁判官にとって、「よく分からないが、原告の主張を補完する書類」となります。
原告自身が提出した書証には、必ず不合理な点があります。
それを叩いて、「被告に有利な戦場を作り出す」戦略が最も効果的です。
実際に私たちは、「明らかに負け筋」または「事実上敗訴確定」の裁判において、これらの戦略を効果的に用いて、「ゼロ和解」などに切り返すことに成功した事例が多数あります。
建築裁判の当事者、代理人の弁護士の方は、早期に経験豊富な一級建築士に相談することを強くお勧めします。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.01.24
-
2025.01.20美しい支笏湖と北海道...北海道の支笏湖を訪問しました。 北海道は、こ...
-
2025.01.13質実剛健で優美な木造...現存十二天守の一つである犬山城を訪問しました。...
-
2025.01.062025年:謹賀新年2025年、新年明けましておめでとう御座います。YDS...
-
2024.12.23APAC Business Awards...英国の雑誌APAC InsiderからAPAC Business Awards...
-
2024.12.20冬季休暇のお知らせ| ...YDS建築研究所では、下記期間を冬季休暇とさせて頂...
-
2024.12.13実施すべき原告想定外...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
-
2024.12.12被告にとって反撃が困...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121