専門家の意見書と裁判の判決〜建築裁判と建築士の意見書〜|東京の建築設計
裁判の実態は、一般の方が考える状況とは全く異なります。
このことは、弁護士・裁判官など法曹関係者の方々にとっては、当然のことかもしれません。
日頃、裁判と接しない一般の方々にとっての裁判のイメージとは「法廷で争うこと」です。
例えば、原告と被告の弁護士がそれぞれ登場し、裁判官を間に、
「これは被告が絶対に悪い!」
「そんなことはない!
この点こそ、原告が問題だ!」
と侃侃諤諤やり合って、激論を交わすイメージです。
ところが、実際に法廷に行ってみると比較的シーンとしています。
裁判官が粛々と、
「まずは、原告の準備書面で・・・
次に被告の準備書面で・・・」
と「書面に記載されている内容」をベースとして進行します。
このことは、僕が建築設計のプロとして建築裁判のコンサルティングを初めて、最も驚いた事実です。
法廷で「弁護士たちが論争する」イメージでしたが、「法廷での論争」はほとんどありません。
代わりに「論争する場」は、お互いの書面・準備書面等です。
書類の中で、相手の主張に対する反論を行うのです。
そのため、裁判官は「書面・書証(証拠)を最重視」します。
極論すれば、「書面・書証(証拠)にないことは、考慮しない」とも言えるでしょう。
そして、建築・不動産などの裁判の場合は、「裁判官はよく知らない世界」です。
この時、建築・不動産を最もよく知る立場である一級建築士の意見書は大変有効です。
その方の専門性・経験にもよりますが、「設計監理する立場」で建築・不動産を横断的に知っているのが一級建築士です。
裁判で最も大事なことの一つは「主張・証拠などのストーリー・流れ」です。
この「ストーリー・流れ」がしっかりしている方を「裁判官は、より正しい」と判断します。
建築・不動産の裁判に関わることになった際、よくわかっている一級建築士に意見書を依頼することは、非常に大事です。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.01.24
-
2025.01.20美しい支笏湖と北海道...北海道の支笏湖を訪問しました。 北海道は、こ...
-
2025.01.13質実剛健で優美な木造...現存十二天守の一つである犬山城を訪問しました。...
-
2025.01.062025年:謹賀新年2025年、新年明けましておめでとう御座います。YDS...
-
2024.12.23APAC Business Awards...英国の雑誌APAC InsiderからAPAC Business Awards...
-
2024.12.20冬季休暇のお知らせ| ...YDS建築研究所では、下記期間を冬季休暇とさせて頂...
-
2024.12.13実施すべき原告想定外...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
-
2024.12.12被告にとって反撃が困...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121