木造の強さを知ってほしい!

query_builder 2022/05/14
戸建てマンション
200825HT13

こんにちは、村木です。

今回は建物のつくり、構造についてどのように考えているかをお話ししたいと思います。

200825HT15

一般的な感覚として、建物ってなんとなく木造よりも鉄骨造の方が、しっかりしたつくりなんじゃない?

という雰囲気がある気がします。

実際には、絶対にこっち構造の方がいい!というよりは、それぞれの構造にメリットデメリットがあります。

200825HT18

鉄骨造は鉄筋コンクリートよりも軽やかで、且つ頑丈な構造です。

しかし熱などに弱いので、火事が起きたときなどは、ぐにゃっと一気に折れ曲がることもあります。

木造も鉄筋コンクリートよりも軽いというメリットは同様です。

軽いという事は地震に弱いという訳ではありません。

構造物が重ければ、地震で揺れた際にかかる力も大きく、その物自体を支える為にも大きな構造体が必要になります。

その点、木造であれば合理的なつくりとすることができます。

木の種類などによっては強度にばらつきが出たり、火事の際に鉄骨の様に崩れることはなくても、

燃えるというデメリットがあります。

200825HT51

これらを踏まえたうえで、どの構造でつくるのがいいのか、建物の種類によって決めています。

木造は法規的に建てられる高さが決まっているので、主に私たちが木造を取り入れるのは住宅です。

その住宅を設計する際に、どれくらい強い家にすればいいか、という段階を設定します。

200902HT筋交04m

耐震等級という、どの程度地震に耐えるかの基準設定があり、

基本の耐震等級1から最高ランクの耐震等級3までの3段階あります。

これは木造・鉄骨・鉄筋コンクリートどのつくりでも等級が同じであれば強度や性能は同じです。

200825HT上棟33m

私たちの設計する建物では、耐震等級3の要件を上回る設計をしています。

最も構造条件が厳しいもので、安全性能がとても高いつくりです。

その為、柱や梁の数が増えたり、サイズの大きいものを使ったりと構造要素が多くなりますが、

それらを含めてデザイン性も検討しています。

200825HT上棟35m

住宅の場合は必ず木造がいいですよ、という訳ではないのですが、

木造でもしっかりとしたつくりを叶えられます。

合理性かつコスト面を考慮すると、木造住宅は推奨できるものだと私たちは考えます。

----------------------------------------------------------------------

株式会社YDS建築研究所

東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F

TEL:03-6272-5572


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG