のびのびした賢さで学ぶ力を発展させる〜「なぜ?」の気持ちを大事に〜|子どもの教育
旅先の宿泊先で、晴れた日に子供とシャワーを庭先にかけた話をご紹介しました。
太陽光が燦々降り注いでいると、虹が見えることがあります。
色は何色見えますか。
見え方によって、赤、黄色などの色の位置は変わりますか。
そもそも、なぜ虹がみえるのでしょうか。
そういうことを子供と遊びながら話すのは楽しいですし、子供にとても良い理科の勉強になります。
本を読んで勉強するのは、大事な事です。
「本に書いてあるから、こうなのだ」と
丸暗記ばかりするのは、応用力が育ちません。
ひらがなやカタカナなどは「こういうものだ」と学ぶ・場合によっては暗記するしかない面があります。
丸暗記が必要な時も、ただ漫然と丸暗記するだけではなく「なぜだろう?」と考えることも良いでしょう。
主体的に学ぶ姿勢を身につけると、子どもも勉強する・学ぶのが楽しくなるでしょう。
楽しくなれば、自分でやりたくなります。
「楽しい→色々と分かるようになる→テストで点数が上がる→楽しい・・・・・」と好循環になります。
テストの点数ばかりを追いかける「利発な賢さ」よりも「のびのびした賢さ」へ。
大抵の事は、ネットの検索で「知識としてはわかる」時代になってから、大分時間が経ちます。
「自ら考えてみる」姿勢は、学問への基本的姿勢として最も大事です。
そうした姿勢から、子ども自身が
「僕は、
算数が好き!」
「私は、
地理が好き!」
など好きな科目が出来ると良いでしょう。
「将来どういう人になりたいか」を、ほんの少し考えてみて「〜になりたい」と思ってみることも良いですね。
「〜になりたい」は生きてゆくプロセスで、色々変わってゆくこともあります。
興味が出てきたら、自分が「読みたいから」本を読む姿勢が身につくと、とても良いですね。
こういう姿勢を持つことは、とても大事です。
そして、中学受験〜大学受験に向けても、子どもにとって非常に大きな力になるでしょう。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.01.24
-
2025.01.20美しい支笏湖と北海道...北海道の支笏湖を訪問しました。 北海道は、こ...
-
2025.01.13質実剛健で優美な木造...現存十二天守の一つである犬山城を訪問しました。...
-
2025.01.062025年:謹賀新年2025年、新年明けましておめでとう御座います。YDS...
-
2024.12.23APAC Business Awards...英国の雑誌APAC InsiderからAPAC Business Awards...
-
2024.12.20冬季休暇のお知らせ| ...YDS建築研究所では、下記期間を冬季休暇とさせて頂...
-
2024.12.13実施すべき原告想定外...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
-
2024.12.12被告にとって反撃が困...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121