のびのびした賢さを育む教育〜大事な好奇心〜|子どもの教育
「子供をどう教育するか」「子供をどう育てるか」は、どんな親も考えます。
中学生以降は子供自身の自我や自己の考え方が出てきます。
中学生以降は、ある程度は子供自身に任せるのが理想でしょう。
幼稚園から小学生くらいの間は、親の育て方は子供の成長の方向性に大きな影響を与えます。
誰しも子供は賢く育てたいものです。
一方で、あまりに「テストの点数を高める」「偏差値を高める」勉強の仕方を推奨することは、僕はオススメしません。
「子供はのびのび育てたい」という意見は、大抵の親が持っています。
一方で「学力がなければならない。
特に中学受験するには」という意見もあります。
両方を上手く両立できることが、最も良いと考えます。
特に未就学児は「のびのび」育てたいですね。
幼稚園・保育園では、「のびのび教育を受ける」環境が最も望ましいと思います。
「のびのびした賢さ」を持つ子供になるように育てるのが一番と思います。
「すぐに答えを求める」のではなく「間違ってもいいから、考えさせる」ようにした方が、「考える力」が身につくでしょう。
まだ勉強中の子供が間違えるのは「当然」くらいな考えです。
「テストで高い点数を取る」「正しい答えに至ること」ばかりだと「きちんと考える」思考力が伸びないでしょう。
テストの点数ばかり気にすると、テストの点数が上手く上がらない時、
子どもは、その科目を嫌いになってしまうかも知れません。
未就学児・小学生の学びにおいて、一番大事なことは「好奇心を持つ」ことです。
算数でも理科でも、どんな科目でも「好きになる」と一番良いです。
子ども自身の好みにもよるでしょうし、それもまた「個性のひとつ」です。
まずは「好きな科目」が一科目できると良いでしょう。 好きだと、自分でどんどんやりたくなります。
そして長期的に学力アップ・成績アップにも繋がります。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.05.29
-
2023.05.26石神井公園の集合住宅 ...石神井公園の集合住宅:地盤改良工事サンプルの試...
-
2023.05.24高知の旅と建築訪問 2...坂本龍馬記念館(YDS建築研究所)明治維新の立役者...
-
2023.05.21石神井公園の集合住宅 ...石神井公園の集合住宅:外観石神井公園の集合住宅...
-
2023.05.17岐阜の旅と建築 2〜美...岐阜城(YDS建築研究所)現代でも遠くから眺めるこ...
-
2023.05.15石神井公園の集合住宅 ...石神井公園の集合住宅:レベル設定地鎮祭が完了し...
-
2023.05.10クリニック増築設計・...発電機(北越工業)消防署で「絶対に認めない」と...
-
2023.05.06マンション建築の欠陥...弁護士の友人から、建築に関する裁判の相談を受け...