のびのびした賢さを育む教育〜大事な好奇心〜|子どもの教育
「子供をどう教育するか」「子供をどう育てるか」は、どんな親も考えます。
中学生以降は子供自身の自我や自己の考え方が出てきます。
中学生以降は、ある程度は子供自身に任せるのが理想でしょう。
幼稚園から小学生くらいの間は、親の育て方は子供の成長の方向性に大きな影響を与えます。
誰しも子供は賢く育てたいものです。
一方で、あまりに「テストの点数を高める」「偏差値を高める」勉強の仕方を推奨することは、僕はオススメしません。
「子供はのびのび育てたい」という意見は、大抵の親が持っています。
一方で「学力がなければならない。
特に中学受験するには」という意見もあります。
両方を上手く両立できることが、最も良いと考えます。
特に未就学児は「のびのび」育てたいですね。
幼稚園・保育園では、「のびのび教育を受ける」環境が最も望ましいと思います。
「のびのびした賢さ」を持つ子供になるように育てるのが一番と思います。
「すぐに答えを求める」のではなく「間違ってもいいから、考えさせる」ようにした方が、「考える力」が身につくでしょう。
まだ勉強中の子供が間違えるのは「当然」くらいな考えです。
「テストで高い点数を取る」「正しい答えに至ること」ばかりだと「きちんと考える」思考力が伸びないでしょう。
テストの点数ばかり気にすると、テストの点数が上手く上がらない時、
子どもは、その科目を嫌いになってしまうかも知れません。
未就学児・小学生の学びにおいて、一番大事なことは「好奇心を持つ」ことです。
算数でも理科でも、どんな科目でも「好きになる」と一番良いです。
子ども自身の好みにもよるでしょうし、それもまた「個性のひとつ」です。
まずは「好きな科目」が一科目できると良いでしょう。 好きだと、自分でどんどんやりたくなります。
そして長期的に学力アップ・成績アップにも繋がります。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.01.24
-
2025.01.20美しい支笏湖と北海道...北海道の支笏湖を訪問しました。 北海道は、こ...
-
2025.01.13質実剛健で優美な木造...現存十二天守の一つである犬山城を訪問しました。...
-
2025.01.062025年:謹賀新年2025年、新年明けましておめでとう御座います。YDS...
-
2024.12.23APAC Business Awards...英国の雑誌APAC InsiderからAPAC Business Awards...
-
2024.12.20冬季休暇のお知らせ| ...YDS建築研究所では、下記期間を冬季休暇とさせて頂...
-
2024.12.13実施すべき原告想定外...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
-
2024.12.12被告にとって反撃が困...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121