デザインとコストダウンのアイデア 5〜茨城の家の軸組 3〜

query_builder 2022/07/21
戸建てマンション
HI_stm11m

木造個人邸の柱の断面は、基本的に3寸5分か4寸の二種類です。

高さは、断面的デザインにもよりますが、同じ高さの部材が多くなります。

一方で、梁はスパンによって梁の断面サイズが大きく変わり、長さも変わります。

軸組のコストは、基本的には木材の量(材積)で決まりますが、梁の大きさを揃えた方が、コストダウンになります。

HI_stm14m

和室の一角に柱を立てて、デザイン性を高め、さらに安定した構造にしました。

「広いリビングだけど、柱が二本あれば、比較的梁せいが抑えられるはず。」と考えます。

「そうですね。これで、梁をある程度揃えられそうです。」と、構造設計者からポジティブな回答です。

HI_stm02m

少しずつ、合理的な構造になってきました。

「地震力をうまく受けるには、構造のコアがあれば良いです。」と構造設計者から提案がありました。

「構造のコアをつくって、構造をより合理的にしよう。」と考えます。

「構造のコア」は、主に鉄筋コンクリート造のオフィスビルなどで、考える構造的コンセプトです。

「構造のコア」は、柱・梁・壁などを、一部に集約して、がっちりした箱を作ることです。

その「がっちりした箱」によって、地震力を大きく負担して、他の構造が負担する地震力を小さくするのです。

HI_stm06m

「1階の水回り部分は、小さなスペースに分かれているので、コアを作りやすいですね。」と構造設計者から提案がありました。

そこで、水回り部分を構造コアにするように、お願いしました。

今回、1階の浴室、脱衣室、トイレを集約して配置し、付近に収納などを配置していました。

小さな空間ですが、構造の柱はそれほど必要ではありません。

HI_stm05m

この部分にあえて、柱をたくさん配置して、筋交による耐震壁も作るようにしました。

「この水回り部分が、ガッシリとしたコアになりそうだ。」と考えました。

構造のコアが決まり、さらに合理的構造になってきました。

----------------------------------------------------------------------

株式会社YDS建築研究所

東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F

TEL:03-6272-5572


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG