豊島の家 18〜戸建住宅・家の工事現場監理:跳ね出し階段工事〜|東京の建築設計
外装工事と並行して、内装工事が進んでゆきます。
今回は、階段工事の話です。
リビングの一角の大きな吹き抜けに、木製の階段を配置しました。
豊島の家は、豊島区の不燃化推進政策のため、準耐火建築としました。
耐火建築ではなく、「準」耐火建築ですが、「準」といっても木造建築にとっては、かなり高いハードルです。
もともと燃えやすい木造建築。 鉄筋コンクリート造であれば、自動的に「耐火建築」となります。
準耐火建築物とするためには、床・外壁・天井などの材料に規制がかかり、通常の木造建築とは異なる材料を使います。
そして、階段もまた「石膏ボードで覆う」などの規定があります。
階段を木材だけで作るためには、厚さを60mm以上にする必要があります。
60mm以上の厚みがあれば、「万一、火災の際に燃えても、ある程度燃え残るので避難できる」
という考え方です。
豊島の家では、この「木材ならば厚くしなければならない」規定を利用して、大きな跳ね出し階段にしました。
跳ね出し階段は、練馬の家でも作りました。
練馬の家では、厚み36mmの木材を使いましたが、今回は60mmもあるので、跳ね出し部分を大きくしました。
大きく跳ね出す「ダイナミックな階段」のイメージです。
分厚い木材をプレカット工場で作成して、大工さんたちが慎重に工事します。
練馬の家でも苦労しましたが、跳ね出し階段をつくるのは、結構難しいです。
階段を上り下りする際に、70〜80kgくらいの人の体重が跳ね出し部分の一点にかかる時があります。
この時、跳ね出し部分の一点にかかる集中荷重を、反対側でしっかり踏ん張って、階段の板が安定するようにします。
てこの原理で、大きなモーメントがかかるので、反対側の階段の根本は頑丈に作る必要があります。
この時は、工務店の棟梁と事前に図面でしっかり打ち合わせして、壁の内部に木材を設置しました。
桁を外壁内に埋め込んで、しっかりした構造を作りました。
この時、外壁にも準耐火建築の規定がかかるので、その規定に適合するように慎重に検討しました。
かなり自由度が低い状況ですが、しっかりした階段が出来て、ホッとしました。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.07.09
-
2025.07.07空に向かって花開くマ...今回は、私たちが設計した集合住宅・マンションの...
-
2025.07.04優雅な大地が広がる美...今回は、久しぶりに北海道を訪問した話をご紹介し...
-
2025.07.02軸組建築の風合いが美...今年2025年、久しぶりに松本城を訪問しました。松...
-
2025.07.01ガラスとを表現するコ...人工の池に、浮かぶように佇む美術館とイノベーシ...
-
2025.06.27世界一周の"マーメイド...こんにちは。 前回に続き、西宮市貝類館に展示...
-
2025.06.24普通借家契約と定期借...建築設計業務と平行して、建築・不動産の紛争や裁...
-
2025.06.236つの「水に浮かぶ箱」...今回は、人工の池に浮かぶように建つ美術館とイノ...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/075
- 2025/0612
- 2025/059
- 2025/0410
- 2025/039
- 2025/0210
- 2025/016
- 2024/126
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0926
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121