岐阜城訪問記〜建築家の旅〜|建築設計と歴史
query_builder
2022/02/19
日本紀行
建築家は皆「旅が好き」です。
旅自体が好きな方も多く、「好きな建築家の作品を訪れる」ことが大事です。
それは、非常に「大きな楽しみ」であると同時に「大きな学び」になります。
僕も旅は大好きで、中学生の頃から一人旅や友人と一緒に旅行に行きました。
建築も大好きですが、僕は歴史も大好きです。
建築を訪れる旅の合間に、歴史にかかわる様々な建物や旧跡を訪れるのが好きです。
昔から織田信長が好きなので、長年「岐阜城へ行きたい」と思っていました。
学生時代は京都・大阪にばかり行ってしまい、新幹線でいつも岐阜は通過です。
京都・大阪には見るべき現代建築・日本古来の建築がたくさんあります。
建築家としては、京都・大阪、あるいは奈良・兵庫を先に訪問することになります。
「そろそろ岐阜城近くだな」
と思いつつ、いつも岐阜は通過してました。
そして、
「そろそろ本気で岐阜城へは行こう!」
と思って、いよいよ岐阜・名古屋を旅したのは、社会人になってからでした。
岐阜駅を降りると、昔の街の骨格が残っている街並みが広がります。
街中には、非常に古い古民家のような貴重な建物も残っています。
中学校一年の時に初めて読んで以来、大好きな司馬遼太郎の「国盗り物語」。
その「国盗り物語」の大舞台でもあった「織田信長 斎藤道三ゆかりの岐阜城」と看板に出会います。
「あーやっときた!」
と気分が高揚します。
石段を登って天主閣へ向かいます。
天「主」閣は天「守」閣とも書きますが、戦国時代に南蛮文化の影響も受けて急速に発展した城郭建築の形式です。
有名な武田信玄などは天主閣を持つ城は作りませんでした。
天主閣からの眺めは、またの機会にご紹介します。
----------------------------------------------------------------------
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2023.12.08
-
2023.12.04模型を作ってデザイン...「シンプルな白い箱にヴォイド=外部テラスを貫入さ...
-
2023.11.29マンション・集合住宅...掘削工事が進んで、建物の基礎を支える底盤(一番...
-
2023.11.24不自然な工事見積書と...建築の工事を行う際には、上の写真のような「工事...
-
2023.11.20自作クリスマスツリー...今回は手作りのクリスマスツリーを紹介したいと思...
-
2023.11.15子どもも大人も楽しめ...今回は、屋久島を訪問した時の話をご紹介します。...
-
2023.11.13英国のアジア太平洋ビ...英国の雑誌Apac Insiderから、アジア太平洋ビジネ...
-
2023.11.08証拠の信憑性を検証し...工事現場(YDS建築研究所)弁護士の方に依頼されて...
VIEW MORE
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/122
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1028
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0333
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/066
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121