木材の強い生命力が感じられる犬山城の梁|犬山城4・建築設計と旅と歴史|犬山城4・建築設計と旅と歴史
愛知県と岐阜県の両県を結ぶ、大きな川である木曽川のほとりに建つ犬山城。
その天守閣内部は、古来からの木造軸組構法による巨大な木造空間が広がります。
天守が国宝指定の五城
・姫路城(兵庫県姫路市)
・彦根城(滋賀県彦根市)
・犬山城(愛知県犬山市)
・松江城(島根県松江市)
・松本城(長野県松本市)
日本国内で五つしかない「国宝指定」天守の一つである犬山城。
姫路城や彦根城のような豪華さは、やや欠けますが「無骨な雰囲気」がとても良いです。
代々の犬山城主や家老たちが座していたと思われる、畳の間も残されています。
この畳の空間もまた、大きな柱と梁によって支えられており、建具や棚なども、同じ材料、または同一の塗装です。
木材、漆喰、畳の三種の材料のうち、木材を統一することで、空間にメリハリがあります。
素材感は、あまり多くせずに限定する方が空間に秩序が生まれます。
この広間は、統一感ある無骨なデザインによって、茶室のような深遠な空間でした。
続いて天守閣を上がってゆくと、少しずつ空間が狭くなってゆきます。
そして、柱と梁があらわしで組まれた空間に出会います。
現代の木造建築では、接合部などに多数の金物が使用されています。
金物を使用した方が頑丈であることもありますが、金物を使わないと建築基準法に適合しません。
古来からの木造建築は、継手仕口などで、金物を使わずに組まれています。
これらの「継手仕口」と「金物による構法」を比較すると、後者の方が頑丈です。
一方で、「継手仕口」による「しなやかな接合」は、地震の際のエネルギーを適度に分散します。
「しなやかな構造」は柔構造と呼ばれます。
固い・頑丈な構造は、剛構造と呼ばれます。
「柔構造と剛構造のどちらが良いか?」は、専門家の間でも意見が分かれます。
筆者は、個人的には「柔構造の可能性」を支持しています。
この木造軸組の空間を見上げると、大きな梁と、屋根を構成する小梁・垂木が見えます。
大きな梁は、現代のように「きれいに製材した」木材ではなく、少し曲がっていて、元の木材の個性が現れています。
「きれいな直方体」ではなく、木材らしく、少し曲がったり歪な梁ですが、木材の強い生命力を感じます。
木材の強い生命力が感じられ、歴史の奥行きも感じられます。
1/10の巨大な軸組模型が展示されていました。
天守閣の構造や空間構成が一目でわかる、リアルすぎる軸組模型は、模型というよりも、実際の建築に近い存在感があります。
ぜひ、犬山城に行ってみてください。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.03.17
-
2025.03.14「無電柱化」と日本に...日本の街中には、電柱と電線が多数見受けられます...
-
2025.03.12「大地が屋根へ変容」...自然豊かな計画地における科学実験施設のデザイン...
-
2025.03.10落ち着いた佇まいの旧...先日、子どもと一緒に両国付近を散策しました。 ...
-
2025.03.03大地の皮膜の屋根のあ...こんにちは。 今回は、科学実験施設の設計案に...
-
2025.02.28「つながる水路」が生...こんにちは。 今回は、山が印象的な地域のおけ...
-
2025.02.26子どもが楽しめる立川...こんにちは。 今回は、東京立川駅周辺のご紹介...
-
2025.02.21高低差のある兵庫・六...こんにちは。今回は、山と海のどちらにも近い兵庫...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/035
- 2025/0210
- 2025/016
- 2024/126
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121