九州付近の魅力的な島々と種子島〜鉄砲伝来の地と日本の歴史〜|旅と建築設計
鹿児島の南の先端にある街・指宿から、船で種子島へ向かいました。
もともと旅は好きでしたが、大学の建築学科に入ってからは、国内外の建築や都市を見聞しました。
ギリシャのサントリーニ島を訪れた際には、青い海に浮かぶ白い島に感動しました。
そこで、すぐ近くのミコノス島も訪問しました。
他にも、海外で様々な島を訪問した経験がありますが、島国・日本の日本人なのに、
訪問していない日本の島は、まだまだ沢山あります。
熊本の家を設計したことから、熊本を頻繁に訪れました。
そのこともあって、九州がとても身近に感じられるようになったこともあり、九州付近の島々にとても興味があります。
長崎からは、船で五島へ行きました。
五島列島は名前は知っていましたが、なかなか「行こう」とは思いませんでした。
熊本に何度も行っているうちに、
「五島に行ってみよう」と思いました。
福江島・仲通島などの島々がある五島列島は、とても魅力的で、これまでに二度訪問しました。
そして、いよいよ「小学生の頃から知っていた」種子島を訪問しました。
種子島の後に屋久島を訪問しましたが、この話は改めてご紹介します。
「1543年にポルトガルから
種子島に鉄砲が伝来しました・・・」
と、小学生の時に歴史で学んだ「鉄砲伝来の島」種子島。
ここには、種子島に伝来した際に、種子島の島主であった種子島時尭が、
「よしっ!
その鉄砲を二丁購入しよう!」
と購入した種子島銃も展示してあります。
この火縄銃が、我が国に伝来した最初の銃です。
1543年の頃、日本は戦国時代真っ只中でした。
日本古来の木造建築の技術で、木造や木に関する技術が世界的に見ても高かった日本。
さらに、戦国時代のため、日本刀や槍などを生産する高い技術がありました。
おそらく、
「この銃というのは初めてみるが・・・
なるほど・・・
ここがこうなっていて・・・」
鉄砲の銃身を加工する技術は、日本刀の生産技術ですぐに獲得できました。
日本の歴史が感じられる、美しき島・種子島。
ぜひ、訪問してみて下さい。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.06.23
-
2025.06.18古来の軸組建築が楽し...真田らしい堀を通ると、事実上の正門である東虎口...
-
2025.06.16大人も子どもも楽しい...家族と一緒に、福井県や滋賀県を旅しました。滋賀...
-
2025.06.13「道空間」と「都市広...今回は、比較的ゆとりのある郊外に計画された村落...
-
2025.06.11海辺にある西宮市貝類...こんにちは、今回は兵庫県西宮市にある施設につい...
-
2025.06.09お洒落なカフェ“ツキゾ...こんにちは。 今回は、西宮市にあるシェイクや...
-
2025.06.05設計会社作成の「明ら...筆者は、建築や不動産に関する裁判・紛争に関する...
-
2025.06.04デザイン・設計とコス...以前、「軸組の合理的な設計とコストダウン」の話...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0610
- 2025/059
- 2025/0410
- 2025/039
- 2025/0210
- 2025/016
- 2024/126
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0926
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121