マンション・集合住宅の工事の流れ10〜蚕糸の森アパートメント・安定感が高い耐圧盤と基礎〜|東京の建築設計
配筋検査の指摘事項の対処が完了し、いよいよ最初のコンクリート打設になります。
まずは、最も下部の耐圧盤を打設します。
壁式鉄筋コンクリート造は、各部分の直方体の「直接基礎」を掘った地盤につくる方法が多いです。
今回は木造個人邸の基礎と同様に、平たい耐圧盤を最下部に設置する構造にしました。
木造住宅は、昔は布基礎と呼ばれる工法が多かったです。
2000年頃から耐圧盤を施工する「ベタ基礎」が中心です。
建物の重量が遥かに軽い木造で「ベタ基礎」とするのは、構造的安定確保もありますが、湿気対策もあります。
ベタ基礎=コンクリート基礎は、地面と木造建築を完全に遮断します。
そして、地面から湿気が上がってきて、木造躯体を傷める可能性を大きく下げます。
建物と同じ形状の平たい耐圧盤が、下部の地面にドッシリと乗るので安定します。
地面に基礎を差し込むように設置して、構造を作りだす事が多い鉄筋コンクリート造。
最下面の耐圧盤は、全ての基礎を合体して、非常に堅牢な構造となります。
さらに、ピット周囲が鉄筋コンクリートで覆われるため、設備のメンテナンス性も向上します。
このように、耐圧盤を設置することは、多少のコストアップにつながります。
コストアップしますが、耐震性の向上と設備メンテナンス性の向上は、コストアップを大きく上回ると考えます。
建築コストは非常に大事なので、かけるところはかける姿勢が大事です。
そして、合理的な設計を行い、総工事費は削減するようにします。
そして、断熱材を施工してゆきます。
時期によっては結露が発生しやすいので、断熱材を、きちんと施工することがポイントですね。
今回は、地下は趣味のためのスペースとして使われます。
倉庫などのモノだけではなく、人が短期間でも居住するスペースなので、断熱材は非常に重要です。
分厚い断熱材がギッシリと満遍なく設置されてゆきます。
これで断熱性能はバッチリです。
地下は機械換気しますが、地上部分に比べて空気の流れは少なくなります。
時期によっては結露が発生しやすいので、断熱材を、きちんと施工することがポイントですね。
公園の樹木が青々としてきた中、入念に工事が進められてゆきます。
次回は、ピットの配筋検査です。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.01.24
-
2025.01.20美しい支笏湖と北海道...北海道の支笏湖を訪問しました。 北海道は、こ...
-
2025.01.13質実剛健で優美な木造...現存十二天守の一つである犬山城を訪問しました。...
-
2025.01.062025年:謹賀新年2025年、新年明けましておめでとう御座います。YDS...
-
2024.12.23APAC Business Awards...英国の雑誌APAC InsiderからAPAC Business Awards...
-
2024.12.20冬季休暇のお知らせ| ...YDS建築研究所では、下記期間を冬季休暇とさせて頂...
-
2024.12.13実施すべき原告想定外...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
-
2024.12.12被告にとって反撃が困...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121