マンション・集合住宅の工事の流れ 7〜蚕糸の森アパートメント・建物をガッチリ支える底盤配筋工事〜|東京の建築設計
土留工事が完了して、綺麗な関東ローム層が見えてきました。
歴史ある関東ローム層は非常に頑強な地盤であるため、今回は地盤改良・杭工事が不要ですみました。
地面に対して、5層分の大きな荷重が載りますが、土本来の頑丈さでしっかりと建物を支えます。
掘削して綺麗に露出した土に、地均しのためのコンクリートを流し込みます。
そして底盤に配筋をします。
建築は壁式構造で、基礎は地面に平らなベタ基礎形式です。
底盤の上にピットが乗り、ピット部分には大きな梁が出てきます。
構造的には、その梁が非常に重要ですが、地面と直接接するこの底盤は全体を支える非常に重要な部分です。
縦横無尽に、鉄筋が細かく張り巡らされています。
この鉄筋が、コンクリートと一緒に建物全体を支えます。
網目のように細かく鉄筋が組まれて、頑丈な底盤を作ります。
鉄筋コンクリート造の建物では、この底盤を作る必要は必ずしもありません。
基礎となる長方形断面の大きな基礎梁によって、建物は支持することが可能です。
そして、基礎底盤をつくるのはコストアップにつながりますが、今回は地盤改良が不要だった分、
基礎を箱形にしてガッチリさせました。
基礎梁が地盤に刺さって建物をガッチリ支えるのが通常ですが、箱形だと建物が安定感があります。
基礎底盤を作るメリットは、メンテナンスの良さにもあります。
給排水等の配管は地下ピットにまとめられて、敷地外の配管と接続されます。
今回は地下があるので、地下において給排水がまとめられて、横引きされて敷地外に接続されます。
地下は物置だけではなく、人が生活することが前提なので、多少の給排水が必要です。
地下空間の排水がまとめられて、ドレーンアップされて排水菅へ接続されます。
地下がない場合は、ピットで配管のメンテナンスを行いますが底盤でガッチリしている方がメンテナンス性が高いです。
だいぶ組み上がってきました。
木造住宅の工事の時の、底盤配筋と比較してみましょう。
木造住宅の基礎は土に対して平らに造られて、周囲に基礎梁が回ります。
木造と鉄筋コンクリート造は、使う材料も工法も全く違いますが、底盤周辺は似ている部分があります。
木造と鉄筋コンクリート造では、建物の荷重(重さ)が全然違います。
そのため、一概に比較はできませんが、地面に対して平らに基礎が作られていると安定感があるのは共通しています。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.04.25
-
2025.04.22都内たい焼きや「御三...こんにちは。 今回は、東京の有名な鯛焼き屋さ...
-
2025.04.21オススメレジャー施設...こんにちは。 今回は、レジャー施設のご紹介で...
-
2025.04.18かつては愛知県(尾張...最近、名古屋周辺では大きな再開発工事が行われて...
-
2025.04.16「不自然な工程表」と...筆者は一級建築士として、建築設計を含む様々な業...
-
2025.04.14栃木県那須のオススメ...こんにちは。 今回は、栃木県那須にあるおすす...
-
2025.04.09「それぞれの春」の芽...こんにちは、みなさんお花見は行かれましたか。 ...
-
2025.04.07デザインプロセスを表...海辺の計画地において、周辺の広場などと共に計画...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/049
- 2025/039
- 2025/0210
- 2025/016
- 2024/126
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121