マンション・集合住宅の工事の流れ 3〜蚕糸の森アパートメント・大事な打設するコンクリートの品質〜|東京の建築設計

query_builder 2023/10/23
マンション設計プロセス
YDS

蚕糸の森アパートメント(YDS建築研究所)

今回は、現場を離れて打設するコンクリートの試験練りの話です。

現場では地下とピットを作るための掘削工事が進んでいます。

鉄筋コンクリートの建築は、コンクリートの品質は非常に大事です。

打設するコンクリートの品質次第で、建築の品質が決まります。

YDS

光の教会(YDS建築研究所)

コンクリート打ち放しで有名な安藤忠雄氏。

安藤氏は、打設するコンクリートの品質に若い頃から大変意識して、独自の品質基準を定めているのは有名です。

あのシルクのような美しいコンクリート打ち放しは、大変素晴らしいです。

それは安藤氏率いる設計会社の非常に入念な研究と設計、そして現場のみなさんの努力によって作られているのです。

コンクリート打ち放しの建築工事は、大変難しいことで有名です。

「図面で描いたように、うまく工事することが大変」な工事現場。

コンクリート打ち放しを美しく作るためには、打設するコンクリートの品質管理が大事です。

YDS

今回は試験練りのために、予定する付近のコンクリート工場にやってきました。

そして、コンクリート打設時と同様にコンクリートを練って、作り上げてゆきます。

まずはセメントを入れて、水を入れます。

YDS

蚕糸の森アパートメント:コンクリート試験練り(YDS建築研究所)

ここで機械を回して、セメントと水を混ぜます。

YDS

蚕糸の森アパートメント:コンクリート試験練り(YDS建築研究所)

次に、粗骨材という石を入れてます。

YDS

蚕糸の森アパートメント:コンクリート試験練り(YDS建築研究所)

ここで、再度攪拌します。

YDS

蚕糸の森アパートメント(YDS建築研究所)

こうして事前に入念なチェックをしたコンクリートが、現場に運び込まれて、現場打ちコンクリートを打設します。

木造住宅では、鉄筋コンクリートでつくる基礎以外は、柱・梁などの構造材や外装材などを加工します。

対して、鉄筋コンクリート造は、型枠を作って鉄筋コンクリートを流し込んで「全て作り上げる」工事です。

この意味では、鉄筋コンクリート造は木造よりも難易度が高い工事とも言えます。

こうしてコンクリートが出来てゆきます。

そして、丁寧に現場で打たれるのです。

----------------------------------------------------------------------

株式会社YDS建築研究所

東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F

TEL:03-6272-5572


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG