マンション・集合住宅の工事の流れ 3〜蚕糸の森アパートメント・大事な打設するコンクリートの品質〜|東京の建築設計
蚕糸の森アパートメント(YDS建築研究所)
今回は、現場を離れて打設するコンクリートの試験練りの話です。
現場では地下とピットを作るための掘削工事が進んでいます。
鉄筋コンクリートの建築は、コンクリートの品質は非常に大事です。
打設するコンクリートの品質次第で、建築の品質が決まります。
光の教会(YDS建築研究所)
コンクリート打ち放しで有名な安藤忠雄氏。
安藤氏は、打設するコンクリートの品質に若い頃から大変意識して、独自の品質基準を定めているのは有名です。
あのシルクのような美しいコンクリート打ち放しは、大変素晴らしいです。
それは安藤氏率いる設計会社の非常に入念な研究と設計、そして現場のみなさんの努力によって作られているのです。
コンクリート打ち放しの建築工事は、大変難しいことで有名です。
「図面で描いたように、うまく工事することが大変」な工事現場。
コンクリート打ち放しを美しく作るためには、打設するコンクリートの品質管理が大事です。
今回は試験練りのために、予定する付近のコンクリート工場にやってきました。
そして、コンクリート打設時と同様にコンクリートを練って、作り上げてゆきます。
まずはセメントを入れて、水を入れます。
蚕糸の森アパートメント:コンクリート試験練り(YDS建築研究所)
ここで機械を回して、セメントと水を混ぜます。
蚕糸の森アパートメント:コンクリート試験練り(YDS建築研究所)
次に、粗骨材という石を入れてます。
蚕糸の森アパートメント:コンクリート試験練り(YDS建築研究所)
ここで、再度攪拌します。
蚕糸の森アパートメント(YDS建築研究所)
こうして事前に入念なチェックをしたコンクリートが、現場に運び込まれて、現場打ちコンクリートを打設します。
木造住宅では、鉄筋コンクリートでつくる基礎以外は、柱・梁などの構造材や外装材などを加工します。
対して、鉄筋コンクリート造は、型枠を作って鉄筋コンクリートを流し込んで「全て作り上げる」工事です。
この意味では、鉄筋コンクリート造は木造よりも難易度が高い工事とも言えます。
こうしてコンクリートが出来てゆきます。
そして、丁寧に現場で打たれるのです。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.11.29
-
2023.11.24不自然な工事見積書と...建築の工事を行う際には、上の写真のような「工事...
-
2023.11.20自作クリスマスツリー...今回は手作りのクリスマスツリーを紹介したいと思...
-
2023.11.15子どもも大人も楽しめ...今回は、屋久島を訪問した時の話をご紹介します。...
-
2023.11.13英国のアジア太平洋ビ...英国の雑誌Apac Insiderから、アジア太平洋ビジネ...
-
2023.11.08証拠の信憑性を検証し...工事現場(YDS建築研究所)弁護士の方に依頼されて...
-
2023.11.06マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:掘削工事(YDS建築研究所...
-
2023.10.30マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:断面図(YDS建築研究所)...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1028
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0333
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/066
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121