幼稚園リノベーション:大事なこと・ポイント②〜園児達の過ごし方・現地調査・みそら幼稚園〜|東京の建築設計
みそら幼稚園:2階廊下(YDS建築研究所)
園長先生から、
「園を運営している間に工事は、
無理なので、来年の夏休みの2ヶ月ほどの間に、
工事を全てやって頂きたいです。」
というご要望を頂きました。
内装だけのリノベーションならば「2ヶ月」という工期は、それほど困難ではありません。
内装ならば「突貫工事でなんとかなる」のです。
ところが、耐震補強・躯体工事含めて、「2ヶ月」は大きな困難があります。
みそら幼稚園・園長の思い
・園児達の安全に少しでも影響がないようにしたい
・園児達が、工事の粉塵などを吸うリスクはなくしたい
大変困難なスケジュールですが、園長先生の園児への思いは、非常に大事です。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
私たちは、
「2ヶ月で工事、はとても大変ですが、
設計サイドでも工夫して、なんとかします!」
とお答えしました。
設計・デザインというと、基本的に「見栄え」や「かっこよさ」などが最優先される傾向があります。
それに対して、私たちは「設計におけるコンセプト」を非常に大事にしています。
工事の仕方・スケジュールに関しては、建設会社にお任せすることが多いですが、今回は、
「工事スケジュールも含めた
設計を考えよう。」と考えました。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
「2ヶ月の工期」は非常に困難ですが、「子どもたちが周囲にいる状況での工事」よりは遥かに良い面があります。
「幼稚園を運営しながら、園児が周囲にいる状況の工事」というのは、机上では成立しても、現場としては極めて難しいのが実情です。
いかに、設計・計画で「養生等を万全」としても、「園児に大きなリスクがある」ことは避けようがありません。
特に、2000年代以前建築の建物は、「使用された建材」にアスベスト等が含まれていることもあります。
それらが「飛散しないように万全の養生」をしても、何らかの事態を招く危険はあります。
意味において、
「非常に難しいけど、
園児たちの安全が守られているのがベスト!」
とポジティブに考えました。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
幼稚園のリノベーションの設計を進めるにあたり、まずは建主のご要望やイメージをお伺いします。
その上で、詳細な現地調査を行います。
幼稚園を現地調査している間には、ちょうど帰りの時間となった園児たちに会いました。
私たちが真剣な眼差しで、色々と調査しているのをみて、
「何をやっているんだろう?」
と疑問に思った無邪気な園児たち。
「ね〜ね〜、お姉さん、
何やってるの?」
と尋ねてきます。
「あのね、
みんなが使っている幼稚園の建物を調べているの。」
「ふ〜ん・・・」
「みんなの幼稚園が
綺麗で安全になるよ!」
「嬉しい!」
このような会話をしながら、園児達が「どのように園で過ごしているのか」を観察・調査します。
リノベーションの場合、リノベーションの範囲・規模にもよりますが、「現行の建築の使われ方」は大事です。
子ども達の中には、
「こんにちは!」
と、元気に挨拶してきてくれる園児もいて、とても印象的です。
幼稚園の現場と雰囲気を知ることを設計を進める上で、非常に大事にしています。
その後、具体的な設計に入ります。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
「ね〜ね〜、
あのね・・・」
園児が話しかけてきたので、
「なあに?」と答えると、
「ちょっと、お手洗いが
あまりきれいでないの・・・
きれいに出来るかな・・・」
園児から「お手洗いをキレイにして欲しい」という要望です。
幼稚園児の男の子、女の子共に、少しずつ成長して、お手洗いも気になる年頃です。
「大丈夫!
お姉さんが、しっかりキレイにするからね!」
と言うと、
「やった〜!」
この園児からの要望から、
「このトイレは、
しっかり手を入れたいね。」
「一新して、
キレイで使いやすいお手洗いにしたいですね。」
園児たちとの会話から、設計への手がかりがつかめてきました。
そして、園長先生たちと打ち合わせを重ねてゆきながら、ご要望に合う幼稚園を設計してゆきます。
さらに私たちが考える「新たな・みそら幼稚園」へと大きな変貌を遂げることを考えます。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
打ち合わせの過程では、図面・模型・CGなどをお見せして、説明します。
そして、園長先生たちのご意見を伺います。
私たちとしては「建主のご要望を超える」設計を、具現化したいと考えています。
そして、完成した時の建物をイメージしやすいように、ご説明します。
出来るだけ分かりやすい図面・資料と、完成度の高い模型・CGで、
「このデザインは、〜という
コンセプトで、このようになります。」
とご説明します。
打ち合わせを何度か行って、最終的な設計案が決定します。
そしてその後に、工事を担当する建設会社に見積もりを依頼します。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.11.29
-
2023.11.24不自然な工事見積書と...建築の工事を行う際には、上の写真のような「工事...
-
2023.11.20自作クリスマスツリー...今回は手作りのクリスマスツリーを紹介したいと思...
-
2023.11.15子どもも大人も楽しめ...今回は、屋久島を訪問した時の話をご紹介します。...
-
2023.11.13英国のアジア太平洋ビ...英国の雑誌Apac Insiderから、アジア太平洋ビジネ...
-
2023.11.08証拠の信憑性を検証し...工事現場(YDS建築研究所)弁護士の方に依頼されて...
-
2023.11.06マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:掘削工事(YDS建築研究所...
-
2023.10.30マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:断面図(YDS建築研究所)...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1028
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0333
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/066
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121