幼稚園リノベーション:大事なこと・ポイント①〜リノベーション設計のはじまり・工事のスケジュール・タイミング・みそら幼稚園〜|東京の建築設計
みそら幼稚園:2階廊下(YDS建築研究所)
今回は、私たちがリノベーションの設計・監理をご依頼頂いた「みそら幼稚園」の話です。
プロジェクトの「はじまりの話」を、ご紹介します。
幼稚園等の大きな施設等の建物を新築・リノベーションする際、
「どのような流れで、
設計者が関わってゆくの?」
と、疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。
私たちが設計した「みそら幼稚園のリノベーション」計画で、具体的にご紹介します。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
みそら幼稚園のはじまりは、園長先生からのご連絡でした。
「園舎の耐震改修と
リノベーションを考えています。
そこで、具体的な設計や
工事に関して、相談したいのです。」
と、ご連絡頂きました。
そこで、まず私たちが「みそら幼稚園」へ伺いました。
そして、園長先生や現場の先生方からお話を聞きました。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
まず大事なことは、ご要望・ご予算・予定するスケジュール(工事時期)です。
これらを詳細を伺った上で、計画の方向をご提案してゆきます。
ご要望・ご予算も大事ですが、「いつ頃までに幼稚園にリノベーションするか」が最も大事です。
「耐震診断をしたら、
非常に数字が悪かったです・・・
東日本大震災の時も、
とても揺れて、大変でした・・・
また地震が来るかもしれないので、
園児たちのために、一日も早く地震に強い建物にして欲しいです。」
というご要望に対して、早急に私たちの「設計・デザインの力」で対応することになりました。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
「具体的な工事の
タイミングは、いつ頃をお考えですか?」
と、お聞きしました。
「出来るだけ早く完成させたい」というご要望をいただくことが多い建築。
完成のタイミングのご要望は様々なですが、特に幼稚園などの施設の場合は、スケジュールが大事です。
集合住宅・マンションなどの新築は「更地に建築」するので、工事の融通がききます。
対して、幼稚園等は「実際に現在運営している」ため、工事期間・状況が限られます。
園長先生からは、
「園を運営している間に工事は、
無理なので・・・
来年の夏休みの2ヶ月ほどの
間に、工事を全てやって頂きたいのですが・・・」
続けて園長先生は、
「子どもたちに危険が及ばない様に、園に子どもたちがいる時に
工事をするのは避けたいです。
工事って、粉塵なども出ますよね。
そういうものを園児たちが吸う様なことは、絶対避けたいです。
工事って、やはり危険ですよね・・・
私たちとしては、園児たちを守ることが努めです。」
とハッキリとおっしゃいました。
確かに「同一敷地で運営しながら工事」というのは、「園児たちの安全」を考えれば「あり得ない選択肢」です。
道路挟んだ別計画地に「仮園舎」をつくって、工事をした経験があります。
このように、「工事エリアと園児たちが別の場所」であれば良いでしょう。
同一敷地において、工事をしている近くに園児がいる状況は、バリケード等では大変危険です。
園長先生のお気持ちを十分に尊重しながら、設計と工事のスケジュールを考えます。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
園長先生の「工事は夏休み期間のみ」というご要望。
内装等のリノベーションならば、突貫工事は比較的簡単です。
一方で、耐震補強を含む工事は「コンクリート躯体工事を含みます。
「工事期間は、
夏休みの2ヶ月だけですね・・・
かなりタイトな
工事スケジュールですが、なんとか考えます。」
とお答えしました。
園長先生からは、
「夏休みの「お泊まり会」などの
イベントは、他の施設でやります。
また、多少夏休みの期間を
前後に伸ばすことは可能です。」
というお話を頂きました。
来年の夏休みまで、半年あまり。
その間に「設計案をまとめる」ことは、十分可能ですが、同時に工事内容に関しても調整が必要です。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
ご予算や時期などの「数字化できるご要望」も大事です。
それらのご要望と共に、園長先生たちの「リノベーションの思い・イメージ」をお聞きしました。
この建主の思い・イメージを、私たちが設計を進めてゆく上で非常に大事にしています。
建主のイメージをお聞きした上で、私たちのイメージを膨らませます。
みそら幼稚園:現地調査(YDS建築研究所)
建主の思いを胸に、私たちのイメージを抱きながら、現地調査を進めました。
戸建住宅の場合は、既存の図面がないこともよくあります。
幼稚園などの施設の場合は、詳細な設計図書が残っていることが、ほとんどのケースです。
そのため、既存建築の状況は図面で把握できることが多いです。
一方で、「現地調査から分かること」もたくさんあります。
先生方や園児たちが、どのように園で過ごしているか、も大事です。
現地で、様々な方からお話をお聞きすることも、非常に大事なことです。
そして、その話から私たちはインスピレーションを得ることもあります。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.11.29
-
2023.11.24不自然な工事見積書と...建築の工事を行う際には、上の写真のような「工事...
-
2023.11.20自作クリスマスツリー...今回は手作りのクリスマスツリーを紹介したいと思...
-
2023.11.15子どもも大人も楽しめ...今回は、屋久島を訪問した時の話をご紹介します。...
-
2023.11.13英国のアジア太平洋ビ...英国の雑誌Apac Insiderから、アジア太平洋ビジネ...
-
2023.11.08証拠の信憑性を検証し...工事現場(YDS建築研究所)弁護士の方に依頼されて...
-
2023.11.06マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:掘削工事(YDS建築研究所...
-
2023.10.30マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:断面図(YDS建築研究所)...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1028
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0333
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/066
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121