幼稚園設計のご依頼プロセス②〜リノベーションのスケジュール管理と方針〜 |東京の建築設計
みそら幼稚園(YDS建築研究所)
みそら幼稚園から、耐震改修とリノベーションのご相談がありました。
建物の概要を把握するためにも、一度現地へ行くことになりました。
私たちの会社は東京にありますが、計画地は全国どこでも、ご依頼いただけます。
実際に、熊本や茨城など様々な場所で設計して建物を建てています。
みそら幼稚園:リノベーション前(YDS建築研究所)
可愛い園児たちがいる、みそら幼稚園を訪問しました。
「こんにちは。
よろしくお願いします。」
「ありがとうございます。
よろしくお願いします。」
「お伝えした通り、
この園を耐震改修とリノベーションしたいと考えています。」
「わかりました。」
みそら幼稚園:リノベーション前(YDS建築研究所)
「リノベーションは、
どの程度の範囲をお考えですか?」
とお聞きすると、
「予算と期間があるので、
部分的に必要な場所だけをお願いしたいと思っています。」
とのことです。
「わかりました。
工事を希望する
時期などはありますか?」
スケジュールも大事です。
「園児たちのいない、
夏休みの期間でお願いしたいです。」
「夏休みの具体的期間は、
いつでしょうか。」
「毎年、
7月20日から9月5日くらいです。
年によって、少し変動があります。」
「1月半くらいの
期間ですね。」
かなり突貫工事になりそうです。
みそら幼稚園:リノベーション前(YDS建築研究所)
「そうですね。」と園長先生。
続けて、
「また、国と県からの助成金の
申請もお願いします。」
「助成金の
申請は早めが良いですね。」
「先日、県の
学事課に確認したところ、
来年の夏休みの
工事のためには、12月頃には計画案の概要を県に提出したいです。」
この時、9月中旬でしたので、かなり急ぎます。
「少し
急ぎですね。」
「そうなんです。
急ぎでお願いできますか?」
「わかりました。
その辺りは円滑に進められるよう尽力します。」
スケジュールが非常にタイトであることもあり、早々に設計・監理のご契約をして頂く方向でお願いしました。
みそら幼稚園:リノベーション前(YDS建築研究所)
子どもたちの安全確保最優先で、園を運営しながらでは難しいという園の判断でした。
夏休みの間に一気に工事をして、新学期を一新した雰囲気で迎えたいとのことでした。
また、助成金の申請には期限がある為、急いで決める必要がありました。
「ご予算は、
どの程度でお考えですか?」
「凡そ、○○○○万円で
と考えています」
「わかりました。
早々に設計案をまとめ、
工事会社を決めたいと思います。
ご予算の範囲で、
出来るだけのことをしたいと思います。」
「ありがとうございます。
それでは、次回に
ご契約ですね。」
「よろしくお願いします。
ご契約後、早急に設計案をまとめます。」
みそら幼稚園:リノベーション前(YDS建築研究所)
このようにして、幼稚園の耐震改修とリノベーションを設計することになりました。
みそら幼稚園の時は、その前の富士見幼稚園からの繋がりでご依頼いただきました。
知り合いや紹介もありますが、HPからのご相談も随時承っています。
建設会社や大手ハウスメーカーと比較すると、
「設計事務所に
お願いして大丈夫なの?」
と思われるかもいらっしゃるかもしれません。
HPには今までの事例を載せているので、そちらをご参考にしていただきたいと思います。
私たちは設計デザインを考えているだけではなく、ご要望に沿ったベストな案を提示しています。
工事に関しても信頼のおけるゼネコン・工務店と共に「ただ一つの建築」をつくり上げていきます。
コスト、機能面、デザイン性においてマネジメントしながら建築しています。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.11.29
-
2023.11.24不自然な工事見積書と...建築の工事を行う際には、上の写真のような「工事...
-
2023.11.20自作クリスマスツリー...今回は手作りのクリスマスツリーを紹介したいと思...
-
2023.11.15子どもも大人も楽しめ...今回は、屋久島を訪問した時の話をご紹介します。...
-
2023.11.13英国のアジア太平洋ビ...英国の雑誌Apac Insiderから、アジア太平洋ビジネ...
-
2023.11.08証拠の信憑性を検証し...工事現場(YDS建築研究所)弁護士の方に依頼されて...
-
2023.11.06マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:掘削工事(YDS建築研究所...
-
2023.10.30マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:断面図(YDS建築研究所)...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1028
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0333
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/066
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121