太陽の動きを子どもと体験〜建築における光と影〜|東京の建築設計
大泉学園の家(YDS建築研究所)
建築設計をする建築家は光と影を非常に大事にします。
いかに美しい自然の光を建築空間に取り込むか、は建築家にとって最重要テーマの一つです。
大泉学園の家(YDS建築研究所)
刻々変化する自然の光がどのように空間の中に入ってくるのか、を思い浮かべてイメージします。
そして、模型やCGで検証しながら設計を詰めてゆきます。
蚕糸の森アパートメント(YDS建築研究所)
明るい光が美しく照り出されるためには、反対の影の役割が大事です。
影があってこそ、自然の光が際立ちます。
日常生活の中では、光と影を感じる機会は少ないかもしれません。
昼間は明るく、夕方になるにつれて暗くなり、やがて暗くなる夜がやってくる毎日。
こうして、日々、光に対して敏感に過ごしているのが建築家たちです。
日の出:五島(YDS建築研究所)
小学校に行っている子どもの理科の勉強を教えていると、「太陽と影の向き」のテーマがありました。
「太陽は東から昇って、
南に行って、西に落ちるんだね・・・」
「影はその逆になるね。
描いてみると分かるよ。」
「こんな感じかな?」
「そう、今度
実験してみようか。
公園とシャボン玉(YDS建築研究所)
休日に子どもと一緒に比較的大きな公園に行きました。
少し気温が下がってきましたが、良い日和で日が当たるとポカポカします。
子どもたちはシャボン玉をたくさん出して、追いかけたりしてご機嫌です。
「大きなシャボン玉が
できたよ!」
野球バットと日影10:55(YDS建築研究所)
「バットを立ててみて、
太陽と影の移動の実験やってみようか。」
と子どもに声をかけると、
「うん。楽しそう!」
子どもが乗ってくれたので、早速実験開始です。
芝生の端の方で、バットを立てて影の位置と長さを確認します。
この時11:00で、「影の先端の移動」を確認するために、何か置こうと考えました。
石があると良いのですが、周辺は芝生で石はなかなかありません。
野球バットと日影11:00(YDS建築研究所)
「なにか目印になる
モノはないかな・・・」
と考えて、アメ玉を置くことにしました。
野球バットと日影11:00(YDS建築研究所)
このような感じであめ玉を置いておけば、「影の変化」はわかりやすいです。
この日の南中時刻は11:26で、もうすぐです。
「今日の南中時刻は
11:26だから、もうすぐだね。」
「南中って、なに?」
まだ、南中を小学校で習っていない子どもが聞いてきました。
「今日、太陽が一番高くなる時だよ。
25分後くらいに、もう一度見てみよう。」
すると、子どもは
「じゃ、遊んでいるね!」
と再び遊びに向かいます。
野球バットと日影11:26(YDS建築研究所)
南中時刻になり、バットの影が少し短くなりました。
「ほら、
さっきより少し影が短くなったね。」
「あっ、本当だ!」
撮影する位置は大体同じにしていますが、三脚を立てていないので少し撮影位置・角度によるズレがあります。
野球バットと日影12:14(YDS建築研究所)
お昼ご飯を食べて確認してみると、だいぶ影の位置が変わりました。
野球バットと日影12:51(YDS建築研究所)
南中を過ぎた後は太陽の位置が西へゆき、下がってくるので、どんどん影が移動してゆきます。
「なんか、
面白いね・・・」
子どもも楽しんでくれています。
野球バットと日影14:07(YDS建築研究所)
1時間余り飛行機や周辺の遊具で遊んで、影を確認に来ました。
「あっ!
だいぶ長くなったね!」
思っていたよりも、だいぶ影が長くなりました。
「影の長さが
最初の1.8倍くらいになったね。」
野球バットと日影14:41(YDS建築研究所)
34分後になると、どんどん影が長くなってきました。
「影がどんな形に
なってきたと思う?」
「ちょっと
細長くなってきたね。」
野球バットと日影15:18(YDS建築研究所)
さらに37分後になると、グッと影が伸びてきました。
「すごく細長く
なってきたね!」
最初の影の3倍以上の長さになりました。
そして、長くなるにつれて、影の形が細長くなってきました。
公園と太陽(YDS建築研究所)
今日は一日良い日和で、太陽の光がとても眩しいです。
建築設計の際に「どのように影ができ、光をすくい取れるか」を考えていますが、このように「影の変化」を楽しみました。
「影が動くのが
面白かった!」
子どもたちも教科書で学ぶだけでなく、このように体験することを楽しんでしました。
設計で考えていることに関係することを、子どもと一緒に体験することが出来て実りある一日でした。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.11.29
-
2023.11.24不自然な工事見積書と...建築の工事を行う際には、上の写真のような「工事...
-
2023.11.20自作クリスマスツリー...今回は手作りのクリスマスツリーを紹介したいと思...
-
2023.11.15子どもも大人も楽しめ...今回は、屋久島を訪問した時の話をご紹介します。...
-
2023.11.13英国のアジア太平洋ビ...英国の雑誌Apac Insiderから、アジア太平洋ビジネ...
-
2023.11.08証拠の信憑性を検証し...工事現場(YDS建築研究所)弁護士の方に依頼されて...
-
2023.11.06マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:掘削工事(YDS建築研究所...
-
2023.10.30マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:断面図(YDS建築研究所)...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1028
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0333
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/066
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121