戸建住宅リノベーション工事・プロセス〜難しい「跳ねだし階段」の工事・てこの原理・練馬の家14〜|東京の建築設計
練馬の家:階段工事(YDS建築研究所)
リビングと二階をつなぐ階段は、開放的な跳ね出し階段です。
跳ね出し階段をつくるのは、実は結構大変です。
70kgの人が、階段を上がったり降りたりする際を考えてみましょう。
その人が、片足を跳ね出しの先端部分に載せる場合、段板には相当なモーメントがかかります。
跳ね出し階段の作り方は、設計の際に工務店の担当者と綿密な打ち合わせしました。
フラットバーなどの鉄を使用することも考えました。
そのために9mmくらいの薄い鉄板を芯材にして、両側に12mmの木を貼ることも考えました。
その場合、合計33mmの「木の段板」に見えます。
階段は玄関に面しているので、「優しい木の雰囲気を生み出したい」と思いました。
「表も裏も木で、
仕上げているように見せたい。」
と「木で完全に仕上げる」ことを考えました。
練馬の家:階段工事(YDS建築研究所)
できれば30mmの集成材をつかって、
「木だけで、
跳ね出し階段をつくりたい!」
と考えますが、「大きなモーメントに対抗する」のはなかなか難しい面があります。
練馬の家:階段工事(YDS建築研究所)
「スチールを使わずに、
木だけでうまく跳ね出しを作れないかな・・・」
そこで、現場担当者と工事現場で、様々な打ち合わせをしました。
「てこの原理を応用できれば
良いと思うのですが・・・」
現場の大工さんと色々とアイデアを相談します。
練馬の家:階段工事(YDS建築研究所)
「段板の先端に、
大きな荷重(力)がかかる可能性を考慮して・・・
跳ね出しの根元を、
強く抑えればいいのでは・・・」
という発想です。
この発想で、工事を進めることになりました。
ものづくりをしている大工さんならではの、合理的な発想です。
木でガッチリ段板を、押さえ込んでいます。
練馬の家:階段工事(YDS建築研究所)
これで300mmの比較的大きな跳ね出し階段を、純粋な木だけで作成することができました。
玄関側からみた状況を確認すると、やっぱり木だけで作って、良かったです。
木の優しい雰囲気が、表れています。
練馬の家(YDS建築研究所)
きれいな跳ね出し階段が出来ました。
練馬の家(YDS建築研究所)
イメージ通りの階段ができて、とても嬉しいです。
次回は、テラス=外部リビングの工事の話です。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2023.11.29
-
2023.11.24不自然な工事見積書と...建築の工事を行う際には、上の写真のような「工事...
-
2023.11.20自作クリスマスツリー...今回は手作りのクリスマスツリーを紹介したいと思...
-
2023.11.15子どもも大人も楽しめ...今回は、屋久島を訪問した時の話をご紹介します。...
-
2023.11.13英国のアジア太平洋ビ...英国の雑誌Apac Insiderから、アジア太平洋ビジネ...
-
2023.11.08証拠の信憑性を検証し...工事現場(YDS建築研究所)弁護士の方に依頼されて...
-
2023.11.06マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:掘削工事(YDS建築研究所...
-
2023.10.30マンション・集合住宅...蚕糸の森アパートメント:断面図(YDS建築研究所)...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1028
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0333
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/066
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121