戸建住宅リノベーション工事・プロセス 3〜練馬の家・デザインコンセプトと構造補強・構造デザイン〜|東京の建築設計
練馬の家:解体工事(YDS建築研究所)
今回は、デザインコンセプトと構造補強の話です。
前回から解体が進んで、柱と梁が全て露出しました。
この家は建築時の図面がありませんでしたので、現地調査と図面の復元が大事なポイントでした。
リノベーション前は、1階のリビングと和室はシンプルな箱でした。
練馬の家:コンセプト(YDS建築研究所)
二部屋に分かれていた空間を一体化して、広いリビングルームを作ろう。
これは、設計の初期段階に思ったことです。
練馬の家:模型(YDS建築研究所)
そして「余白のような空間」で、有効活用されていなかった庭に着目しました。
庭を「アウトドアリビングの空間」にして、
「外にも広がる
リビングをつくろう!」
「テラスの空間は、
子どもが喜びそうですね。」
これが、デザインの最初のコンセプトです。
アウトドアリビングは、光や風などの自然が感じられる空間で「無限大の高さを持つ」貴重な空間になります。
練馬の家:解体工事(YDS建築研究所)
「シンプルな箱のリビングを、どうデザインするか?」
これが、次に考えたことです。
そして、
「構造補強も
含めたデザインにしよう!」
「デザインが構造補強を兼ねるのは、
良いアイデアですね。」
既存の梁は整然と架けられていますが、昔のつくりなので断面が少し小さめでした。
練馬の家:コンセプト(YDS建築研究所)
柱は十分にありましたが、
「もう少し梁を
補強したい・・・」
「そうだ。
補強した梁をデザインにしよう!」
こう思いつき、一気にデザインが進みました。
練馬の家:コンセプト(YDS建築研究所)
既存の梁を補強して、均等に「同じの梁せいの梁」を配置して、空間に秩序を生み出すコンセプトです。
この時は設計のコンセプトを再確認しながら、既存の軸組の状態を確認しています。
次回は、「解体して分かること」の話です。
株式会社YDS建築研究所
東京都千代田区神田三崎町2-20-7 水道橋西口会館6F
TEL:03-6272-5572
NEW
-
2025.01.24
-
2025.01.20美しい支笏湖と北海道...北海道の支笏湖を訪問しました。 北海道は、こ...
-
2025.01.13質実剛健で優美な木造...現存十二天守の一つである犬山城を訪問しました。...
-
2025.01.062025年:謹賀新年2025年、新年明けましておめでとう御座います。YDS...
-
2024.12.23APAC Business Awards...英国の雑誌APAC InsiderからAPAC Business Awards...
-
2024.12.20冬季休暇のお知らせ| ...YDS建築研究所では、下記期間を冬季休暇とさせて頂...
-
2024.12.13実施すべき原告想定外...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
-
2024.12.12被告にとって反撃が困...建築設計の専門家として、多数の建築裁判に関わっ...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/117
- 2024/106
- 2024/0912
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/066
- 2024/0511
- 2024/0413
- 2024/0311
- 2024/025
- 2024/0112
- 2023/1213
- 2023/117
- 2023/1011
- 2023/0915
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/0611
- 2023/0512
- 2023/0427
- 2023/0322
- 2023/0210
- 2023/018
- 2022/1210
- 2022/1117
- 2022/1027
- 2022/0927
- 2022/0824
- 2022/0722
- 2022/0622
- 2022/0527
- 2022/0430
- 2022/0332
- 2022/0236
- 2022/019
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/061
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/031
- 2021/021
- 2021/013
- 2020/105
- 2020/065
- 2020/051
- 2020/026
- 2020/014
- 2019/121